往来物とは、平安時代末期から明治前期まで、広く使われた初級教科書のことをいいます。もともと往復の手紙文を例文としたことから往来の名称がつけられました。
現在最古の往来物は、1066(治暦2)年に没した藤原明衡【あきひら】が正月から十二月までの手紙文を集めた『明衡【めいごう】往来』といわれます。その後、鎌倉時代には手紙に使われる単語や単文などを集めたものもあらわれました。この時期成立した『庭訓【ていきん】往来』は広く普及し、江戸時代にもテキストとして使われました。江戸時代には、手紙文以外の初級教科書一般も往来物というようになりました。江戸時代、寺子屋(手習い塾)が増加し、庶民教育が発達すると、地理・歴史・社会に関する様々な用語を収めた往来物が7000種類も発行されました。
往来物は明治時代にも見られました。これは、地域ごと職業ごとの知識を学ぶ方法が継続していたことを示しています。1872(明治5)年の学制発布、1883(明治16)年の教科書認可制の導入、1886(明治19)年の学校令など教育の近代化・統一化が進むとともに、往来物は姿を消していきました。
本学の2500点を越える往来物コレクションは、江戸時代と明治前期の教育と文化を基礎から支えたアーカイブズ(歴史資料)として貴重な意義を有しています。
(大石 学 【おおいし まなぶ】 人文社会科学系 人文科学講座教授)