おもちゃ絵・絵双六で遊ぼう
はじめに
「おもちゃ絵」とは、子供の手遊びのために描かれた色鮮やかな浮世絵である錦絵(にしきえ)のことです。「絵双六」は江戸時代以降、明治、大正、昭和にかけて広く楽しまれた遊び道具の一つです。1枚の紙に絵が描かれ、いくつか区切られたマスのうち、「振り出し」(スタート)から「上り」(ゴール)を目指して遊びます。東京学芸大学附属図書館では、子どもの遊び、文化を伝える資料として、こうした「おもちゃ絵」「絵双六」を特別コレクションとして多数所蔵しています。
本展示では、所蔵資料の一部を6つのテーマを通してご紹介します。画像を印刷して、実際に遊ぶ方法もご案内していますので、ぜひ取り組んでみてください。
※ご紹介する遊び方は、当時の実情と異なる部分もあります。あらかじめご了承ください。
テーマ1:組上絵(くみあげえ)・立版古(たてばんこ)
Image
組上絵・立版古とは「様々な立体模型を作るために描かれた絵」です。本展示では、用紙に画像を印刷し、実際に切って、立体模型作成を行います!
テーマ2:両面絵(りょうめんえ)
Image
両面絵は、人物や動物の正面の姿と後ろ姿が隣り合わせに描かれています。本展示では用紙に画像を印刷し、実際に切って、貼り合わせる作業を行っています!
テーマ3:折り替わり絵(おりかわりえ)
Image
「折り替わり絵(おりかわりえ)」とは、1枚の絵を線に沿って折りたたむと、絵柄が変わるという仕掛け絵です。本展示では、用紙に画像を印刷し、折りたたんでみることで、絵の変化を楽しんでみます!
テーマ5:着せかえ絵(きせかええ)
Image
「着せかえ絵」は人物とそれに合わせた衣装や小物が描かれています。本展示では、用紙に画像を印刷し、実際に切って、着せ替えを行ってみています!
テーマ6:絵双六(えすごろく)
Image
「絵双六」には、内容、遊び方によってさまざまなものがあります。本展示では、さいころとコマを用意し、廻り双六の一つ「東海道上り列車鐡道壽語六」を使って、実際に遊んでみています!