学び いま・むかし (1)言葉のリズムと往来物

近年、素読や暗誦、朗読を勧めたり、その効果を説いたりするような書籍がたいへん流行しました。

狂言師野村萬斎の「ややこしや~」で子どもたちに人気の「日本語であそぼ」も、この流れに沿ったもの(同じ論者による監修)ですね。難しい意味内容を把握させるのは後のことにして、言葉のリズムや響きを身体にしみこませることを先行させるというやり方です。他方、漢字の書き取りや、百マス計算などを十分にやらせて、基礎技能・基礎知識に習熟させることも、特に小学校の現場などでは話題になったようです。最近では、脳の活性化にも有効だということで、大人のための計算ドリルや音読用テキストも出版されています。

このように、身体性を伴って覚えたり、反復習熟して身につけたりする、いわば、「形」から入る教育が見直されているようです。


しかし、振り返ってみると、伝統的な日本の芸道や習い事は、「形」から入ります。江戸時代の初等教育-読み書き算盤-もやはり、「形」の習熟に重きを置いていました。

手習いのお師匠様から「いろは」の手本を書いていただき、幾度も書きます。紙は貴重でしたから、半紙を束ねた手習い用の冊子を墨で真っ黒にするまで使います。さらに筆を水で濡らして黒い紙の上で幾度もなぞって練習しました。十分練習したところで清書してお師匠様に見ていただきます。これを繰り返し、「いろは」や数字から、「名頭字【ながしらじ】」(人の名前によく使われる文字を集めたもの)、居住地付近の地名など、次第に文字も語彙も増やしていきます。

当然、読めなければいけませんから、声に出して読むことも行われましたが、これも覚えてしまうほど何度も読むのが普通だったようです。

計算についても、かけ算の「九九」はもちろん、割り算の「八算」なる表も覚えてしまいました。このように、身体にしみこむまで習熟させるやり方が、寺子屋教育の主要な部分を占めていたと考えられます。

Image
挿絵

この手習い用のテキストとして、江戸時代を中心に数多く出版されたのが「往来物【おうらいもの】」です。

そもそも「往来」とは、往復の書簡の意で、平安時代後期に編まれた『明衡【めいこう】往来』以来、手紙のやりとりの形態をとって文字を学ばせるためのテキストでした。後には、手紙文以外のものも行われ、特に江戸時代には、教訓、地理・歴史、法政、算学から実業的な内容を含むものまで幅広い広がりを見せました。

本学図書館にはこの「往来物」のコレクションがあります。「望月文庫」といわれる特殊文庫がそれで、代表的なものはホームページでも公開されています。

さて、それらの「往来物」を見てみると、唱えて覚え込むのに都合のよいように工夫されているものを見いだすことができます。たとえば『東海道往来【とうかいどうおうらい】』の冒頭部分(図1)は、次のように七五調で、しかも「文字鎖【もじぐさり】」(はな→なみ、品川や→やがて、と句末の一文字を受けて句頭を始める形式、つまり、しりとりのようなものですね)になっています。

 

 

都路[みやこぢ]は
五十餘[いそじあまり]にみつの宿[やど]
時[とき]得[え]て咲[さく]や江戸[えど]のはな
浪[なみ]静[しづか]なる品川[しながわ]や
頓[やが]てこえくる河崎[かわさき]の
軒端[のきば]ならぶる神奈川[かながわ]は
はや程谷[ほどがや]のほどもなく
くれて戸塚[とつか]に宿[やど]るらん……

(※[ ]内は振り仮名)

Image
『東海道往来』の冒頭部分の画像
図1 『東海道往来』の冒頭部分

 

調子よく唱えて五十三次を覚えてしまったことでしょう。仮に実際の地理感覚やその他の意味が分からなくても、唱えて覚えてしまったものはなかなか記憶から消え去りませんから、後に思い合わせて認識を深めることができたわけです。

上の例のみならず、「往来物」には七五調を採用することが少なくありませんでした。七五調は、日本の短詩形文学の伝統に基礎を置くものですが、演劇にも俗謡にも取り入れられるほど日常的なもので、日本語と相性のよい、身体に染みついたリズムでした。このようなリズムは、すでに私たち現代日本人の多くが忘れかけているものかもしれません。

 

もう一つ例を挙げてみましょう。漢字の学習は現在も苦労を伴うものですが、定型詩の伝統はありがたいもので、漢字を扁・冠・旁やその他の属性ごとにいくつかまとめて、和歌のリズムに載せて覚えさせようとするものがありました。『小野篁歌字尽【おののたかむらうたじづくし】』がそれです。 

栢[かや] 柏[かしわ] 松[まつ] (木と久の合字)[すぎ] 檜[ひのき]

百[ひゃく]はかや
白[しろ]きはかしわ
公[きみ]はまつ
久[ひさ]しきはすぎ 會[あふ]はひのきよ

(※以上図2部分の翻字, [ ]内は振り仮名)

 

このようなものがたくさん集められています。中にはどれほど実用に供したのか疑いたくなるものもありますが、象形文字の持つ視覚的要素と和歌のリズムを組み合わせた秀逸なもので、江戸時代には広く行われました。

Image
『小野篁歌字尽』の一部分の画像
図2 『小野篁歌字尽』の一部


 

とうかいどうおうらい
東海道往来

Image
t1a041147

おののたかむらうたじずくし
小野篁歌字尽

Image
『小野篁歌字尽』の画像

(丹 和浩 【たん かずひろ】 | 故人・本学附属高等学校大泉校舎教諭)

➡ 「学び いま・むかし(2) 『庭訓往来』の魅力の一端」 へ