学び いま・むかし(2) 『庭訓往来』の魅力の一端

『庭訓往来【ていきんおうらい】』は、「往来物」の中でも『商売往来』とならんで最もポピュラーなものですね。

概説的なことは全て事典類に譲りますが、出版された量の多さ、中世から明治初めに至るまで使用された期間の長さ、あらゆる地域、階層を超えた範囲の広さなどの点で、他の「往来物」の追随を許しません。この影響力だけを考えても、教育史的、文化史的な意義があります。


ところが、その中身について、私たちはあまりよく知らないというのが実情ではないでしょうか。今は、『庭訓往来』(東洋文庫242)や、岩波の新日本古典文学大系『庭訓往来/句双子』などで容易に読むことができます。しかし、読んでみてもあまり面白いものではありません。そればかりでなく、いったい何の役に立ったのか首をかしげたくなる記述がほとんどです。

 

たとえば、冒頭部分は、年頭の挨拶に次いで新春の遊宴に誘うことになっていますが、遊びの内容は、

楊弓[やうきう]・雀小弓[すずめこゆみ]の勝負[しょうぶ]、笠懸[かさかけ]、流鏑[やぶさめ]、小串[こぐし]の会[くわい]、草鹿[くさじし]・円物[まるもの]の遊[あそび]、三々九[さんさんく]の手夾[たばさ]み・八的等[やつまととう]の曲節[きょくせつ]……

  (※以上図1部分の翻字, [ ]内は振り仮名)

とあって、弓矢の勝負です。具体的に何をどのように競い合ったのかということは、注釈につかなければわかりません。おそらく、江戸時代の人々にもよく分からなかったのではないかと思われます。すでに江戸時代に、『庭訓往来』の注釈や絵入りの本が数多く出されていたことが、このことを証しています。仮に、分かったところで、実生活に役に立つということは考えにくいでしょう。農家、商家の子どもたちであれば、なおさら不必要です。

Image
『庭訓往来絵抄』の切り抜き画像
図1 『庭訓往来絵抄』の一部

 

冒頭部分に限らず、『庭訓往来』全体は、任国に赴任して、田畑や農民をどのように管理したらよいか、館【やかた】の造作はどのようにするのか、どのような職人や商人を呼び寄せて市場をつくるのか、あるいは貴人の接待、賊徒追討、裁判の進め方、仏事の次第など、いずれも領主かそれに準ずる立場から書かれています。本来は、庶民階層には無縁なことばかりです。

それでは、なぜ『庭訓往来』は、長い間、また幅広い階層に支持されたのでしょうか。

今のところ説明されているのは、総合的な内容を含むものであったということです。読むこと・書くこと・綴【つづ】ること、また、百科的知識や書札礼【しょさつれい】、社会生活上の礼儀・礼法、さらには、社会全体の有り様(さまざまな身分階層、職業、各々の生活など)……これらが分化せずに載せられているところに意味があったと考えられています。百科的知識には、穀物や果樹、さまざまな器物や工具類、各地の特産品、諸職人などが羅列されていますから、身分にかかわらず、誰が知っていてもよい内容でした。特に衣食に関する語彙が多い点や、「農・工・商」あるいは「百工・諸商・諸芸の者」に関する語彙が往来物史上初めて取り入れられた点で、生活本意の庶民的なものであったと言えるのでしょう(『日本教科書大系』「往来編」第3巻参照)。

ていきんおうらいずさん
庭訓往来図讃

Image
『庭訓往来図讃』の画像

ていきんおうらいえしょう
庭訓往来絵抄

Image
『庭訓往来絵抄』の画像

このほかの理由として、作者と考えられていた玄恵法印に対する信仰とでもいうべきものがあったのではないかと思われます。玄恵は、『建武式目』の制定に関与し、『太平記』の作者の一人と目され、狂言の大蔵流の祖と伝えられています。事実はともかく、江戸時代にはそのまま信じられていました。玄恵は碩学才叡の僧として崇められていたのです。玄恵の著作物であればとにかく有り難いもので、学ぶ価値のあるものだという感覚があったのではないでしょうか。

同時に、伝統的なものに対する規範意識も働いていたのではないかと思われます。江戸時代の人々が古いものを尊ぶ傾向は今よりもよほど強かったようです。古くから人々が伝えてきたものはそれだけで価値がありました。先代も先々代も学んできたものは、本人の意向にかかわらず、学ばなければならないものでした。

さて、もう一度『庭訓往来』の語彙の提示の仕方に注目したいと思います。先述の弓矢の勝負は、次々と言葉を羅列していくものでした。『庭訓往来』の構造上の特色は、

類別単語集団をはさんで二つに分割された手紙文の半分ずつを首尾の両端にすえ、つなぎ合わせるとまとまった一通の手紙文となる

(石川松太郎『往来物の成立と展開』)

 

と解説されていますが、この「類別単語集団」はいずれも単語の羅列です。単語の羅列を用いる往来物は、『庭訓往来』以外にも多数ありますが、この単語の羅列という形式自体に意味があったのではないかと思われます。

Image
挿絵

 

そこで、この単語の羅列の伝統に目を向けてみたいと思います。『枕草子』の「もの尽くし」は有名ですが、『平家物語』などによく出てくる武具・馬具の詳細な描写、『太平記』などの戦闘参加者の氏名の羅列などを思い出すと、どうも、意味内容を伝えるよりも、並べること自体に目的があったのではないか と考えたくなります。言葉の羅列を多用しているものに、室町物語(御伽草子)の『鴉鷺合戦物語』があります。これを見ると、

烏に同心誰[たれ]々ぞ。先[まづ]、鴻[こう]の大和守、鶏漏刻[ろうこく]博士、雉[きじ]左衛門尉、山鳥、山鴫、鵄[とび]出羽法橋定覚[ほっけうぢやうがく]、梟の木工允[もくのじよう]、木菟[みみづく]、むさゝび、日鷹、夜鷹、ちぶり、樫[かし]鳥、浦島があけてくやしき筥[はこ]鳥や、誰か吹くらん筒[つゝ]鳥の、声もけうとき特牛[ことゐ]鳥、鵜[う]、(年と鳥の合字)[たう]、田うすべ、鷭[もず]、時鳥、鶫[つぐみ]、しなへ、(列と鳥の合字)[てらつつき]、ひえ鳥、椋[むく]鳥、番匠鳥、しめの判官盛[はうくわんもり]国、しとゝにとりては赤しとゝ、てうのかしら、みぞはしり、これらの勢を先[さき]として、………

(岩波新古典文学大系『室町物語集』上, [ ]部分は振り仮名)

 

と、まるで並べることを楽しんでいるかのようです。古浄瑠璃や近松門左衛門以降の浄瑠璃でも、「○○尽くし」、「○○揃え」という一くだりを設けて同じカテゴリーの言葉が並べられますし、そもそも「道行き」は道すがらの地名の羅列です。落語『黄金餅』では下谷から麻布までの町尽くしが展開されますが、これも見事な羅列です。

このように眺めてみると、軍記読みなどの「読はなしみ」、浄瑠璃などの「語り」、落語の「噺【はなし】」など、声を発して表現するものと言葉の羅列とは相性がよいようです。  黙読に偏り、意味内容を貪ることに終始する現代の我々の読書の仕方からはなかなか想像しにくいのですが、声にのって並べられて耳に届く単語の連なりは、心地よい魅力的なものだったのではないでしょうか。この言葉の羅列の魅力もまた、『庭訓往来』の寿命を延ばした要因の一つだったのではないかと思われます。

(丹 和浩 【たん かずひろ】 | 故人・本学附属高等学校大泉校舎教諭)

➡ 「学び いま・むかし (1)言葉のリズムと往来物」 へ